スポンサーサイト
マジックボール 新しい香り
2010年04月08日
こんばんは ジャスミンです。
以前ご紹介させていただきましたが
ジャスミンの家にはマジックボールという空気清浄機を
おいています。

いつも「ブルガリアンローズ」がお気に入りで使っていたのですが
冬場は加湿器の方に風邪予防のための精油
(基本はティートリーに好きなゼラニウムをブレンドしています)
を入れて使用しますので、冬場のみは
マジックボールはノンフレグランスタイプを使用します。
春になりましたので、マジックボールのほうのフレグランスを復活!
お目当てのブルガリアンローズがちょうど在庫切れだったため
SHOP店員さんオススメの「グリーンティー」を買いました。

緑茶ってくらいだからさっぱりした感じかしら?と
思いつつ試しに嗅いでみましたら・・・
とっても癒されるほんのり甘い香り♪
一気に気に入っちゃいましたw
ネットをみますと少量タイプも発売されるそうで
これからは気分によって色々な香りが楽しめそうです。
マジックボール、ウィルス除去率がとっても高いですし
除菌もしてくれる優れモノです。
検証実験の結果も掲載されていますので
antibac2Kのサイトをご覧になると
ウィルス除去・除菌・消臭についての
実験結果も掲載されていて面白いですよ♪
以前ご紹介させていただきましたが
ジャスミンの家にはマジックボールという空気清浄機を
おいています。

いつも「ブルガリアンローズ」がお気に入りで使っていたのですが
冬場は加湿器の方に風邪予防のための精油
(基本はティートリーに好きなゼラニウムをブレンドしています)
を入れて使用しますので、冬場のみは
マジックボールはノンフレグランスタイプを使用します。
春になりましたので、マジックボールのほうのフレグランスを復活!
お目当てのブルガリアンローズがちょうど在庫切れだったため
SHOP店員さんオススメの「グリーンティー」を買いました。

緑茶ってくらいだからさっぱりした感じかしら?と
思いつつ試しに嗅いでみましたら・・・
とっても癒されるほんのり甘い香り♪
一気に気に入っちゃいましたw
ネットをみますと少量タイプも発売されるそうで
これからは気分によって色々な香りが楽しめそうです。
マジックボール、ウィルス除去率がとっても高いですし
除菌もしてくれる優れモノです。
検証実験の結果も掲載されていますので
antibac2Kのサイトをご覧になると
ウィルス除去・除菌・消臭についての
実験結果も掲載されていて面白いですよ♪
安保徹先生の講演を聞きました
2010年03月20日
こんにちは ジャスミンです。
今日は免疫学で有名な新潟大学医学博士である
安保徹先生の講演を聞きに行きました。
安保先生は免疫力を高めることに関する書籍も
たくさんだされている先生ですのでご存知の方も
多いとおもいます。
先日、みどりのエノッキさんも紹介されていましたね^^
安保先生は、
さすが青森出身だけあって少し訛りのある
朴とつで優しいお話し方で、医学博士ながら
私たち素人が思わず大笑いしてしまうほど
おもしろい話に引き込まれました。
ちょっと本のイメージとは違う感じでした^^
その中でガン(病気)にならないためには
ということでキーポイントとなったのは
① 体を温める
② 呼吸法(深呼吸をする)
③ 腸内環境を整える
の3点。
また、先生のお話の中で
「炎症」というのは体が治そうとする力から
起きているんですよ、とありました。
!
!
!
つい最近ハーバルセラピストの授業で習ったばかりでした。
例えば、インフルエンザウィルスは熱に弱いので
体インフルエンザウィルスをやっつけようと
熱をだしてるとか。
植物療法の場合、『インフルエンザ特効薬』と呼ばれる
エルダーフラワーのハーブティーを飲んで体をあたため
発汗を促します。
リンデンも体の循環をよくして発汗を促してくれますので
熱がでたときにはおすすめです。
ただ~し!これを飲んで熱が下がるという訳ではありませんので
ご注意くださいね。
お医者様から「熱はだしきっちゃったほうが治りが早い」と
言われたことありませんか?それと同じ原理ですね。
もちろん、解熱剤を飲んではいけませんということではないですよ。
(体力が落ちてしまっている方は
高熱を体が受け止められないこともあります)
高熱の場合はきちんとお医者様に行って
適切な治療をうけましょう。
小さなジャスミンで出しているブレンドで
こういうときにオススメなのはこれ↓
くしゅくしゅブレンド

前述しましたエルダーフラワーに
免疫アップのエキナセア、
炎症を抑えてくれるジャーマンカモミール、
ビタミンCの爆弾ローズヒップをいれました。
花粉症でつらい方にオススメしているのですが
風邪やインフルエンザなどウィルス性の病気のときにも
飲むことで症状が穏やかになればと思いブレンドしています。
エキナセアはヘルペスやニキビなどにもいいんですよ~
エキナセアをアルコール漬にしたハーブチンキを
先日授業で作ったのですが
ほかの生徒さんの感想なのですが、口の横に
ヘルペスできちゃったのにつけたらすぐ治ったよ!
とのことでした。
天然のうがい薬としても重宝します^^
話はだいぶそれてしまいましたが
安保先生ってとっても面白い方で
「怖そうなことは『おびえ』になる。
なんか悪い病気とかみつかったら怖いので
検査はうけないよ(笑)」と・・・w
お話を聞いていて思ったのは
一番大事なことは「プラス思考」だなぁとw
もちろん、早寝早起きや玄米菜食、適度な運動なども
大事ですよ~という貴重なお話も伺いました。
もともとプラス思考な私は・・・
長生きできそうです
ヨガの先生にもすすめられて
最近は玄米を食事に取り入れています。
でも、まだまだ初心者のジャスミンは
玄米:白米が1:2の割合です。
炊くときにヨガの先生おすすめの
天然塩を少々入れています。
(本当は玄米100%のときにいれるんだろうけど・・)
もっちもちになって玄米入りでも美味しいですよ~
便秘がちな方は是非玄米を取り入れてみてくださいね。
今日は免疫学で有名な新潟大学医学博士である
安保徹先生の講演を聞きに行きました。
安保先生は免疫力を高めることに関する書籍も
たくさんだされている先生ですのでご存知の方も
多いとおもいます。
先日、みどりのエノッキさんも紹介されていましたね^^
安保先生は、
さすが青森出身だけあって少し訛りのある
朴とつで優しいお話し方で、医学博士ながら
私たち素人が思わず大笑いしてしまうほど
おもしろい話に引き込まれました。
ちょっと本のイメージとは違う感じでした^^
その中でガン(病気)にならないためには
ということでキーポイントとなったのは
① 体を温める
② 呼吸法(深呼吸をする)
③ 腸内環境を整える
の3点。
また、先生のお話の中で
「炎症」というのは体が治そうとする力から
起きているんですよ、とありました。



つい最近ハーバルセラピストの授業で習ったばかりでした。
例えば、インフルエンザウィルスは熱に弱いので
体インフルエンザウィルスをやっつけようと
熱をだしてるとか。
植物療法の場合、『インフルエンザ特効薬』と呼ばれる
エルダーフラワーのハーブティーを飲んで体をあたため
発汗を促します。
リンデンも体の循環をよくして発汗を促してくれますので
熱がでたときにはおすすめです。
ただ~し!これを飲んで熱が下がるという訳ではありませんので
ご注意くださいね。
お医者様から「熱はだしきっちゃったほうが治りが早い」と
言われたことありませんか?それと同じ原理ですね。
もちろん、解熱剤を飲んではいけませんということではないですよ。
(体力が落ちてしまっている方は
高熱を体が受け止められないこともあります)
高熱の場合はきちんとお医者様に行って
適切な治療をうけましょう。
小さなジャスミンで出しているブレンドで
こういうときにオススメなのはこれ↓
くしゅくしゅブレンド

前述しましたエルダーフラワーに
免疫アップのエキナセア、
炎症を抑えてくれるジャーマンカモミール、
ビタミンCの爆弾ローズヒップをいれました。
花粉症でつらい方にオススメしているのですが
風邪やインフルエンザなどウィルス性の病気のときにも
飲むことで症状が穏やかになればと思いブレンドしています。
エキナセアはヘルペスやニキビなどにもいいんですよ~
エキナセアをアルコール漬にしたハーブチンキを
先日授業で作ったのですが
ほかの生徒さんの感想なのですが、口の横に
ヘルペスできちゃったのにつけたらすぐ治ったよ!
とのことでした。
天然のうがい薬としても重宝します^^
話はだいぶそれてしまいましたが
安保先生ってとっても面白い方で
「怖そうなことは『おびえ』になる。
なんか悪い病気とかみつかったら怖いので
検査はうけないよ(笑)」と・・・w
お話を聞いていて思ったのは
一番大事なことは「プラス思考」だなぁとw
もちろん、早寝早起きや玄米菜食、適度な運動なども
大事ですよ~という貴重なお話も伺いました。
もともとプラス思考な私は・・・
長生きできそうです

ヨガの先生にもすすめられて
最近は玄米を食事に取り入れています。
でも、まだまだ初心者のジャスミンは
玄米:白米が1:2の割合です。
炊くときにヨガの先生おすすめの
天然塩を少々入れています。
(本当は玄米100%のときにいれるんだろうけど・・)
もっちもちになって玄米入りでも美味しいですよ~
便秘がちな方は是非玄米を取り入れてみてくださいね。
玄米パワーッ
2010年02月15日
こんにちは ジャスミンです。
今日は午前中からヨガのレッスンへ行ってきました。
ヨガの先生が「お昼ご飯食べて行きぃ~」との素敵なお誘いがw
ちゃっかりご好意に甘えていただいてきました。

私が瞑想に入っている間に
こんなに素敵なランチを用意してくださいました( ゚∀゚)
玄米ご飯・さつま芋のお味噌汁・
きんぴらごぼう・さばの塩焼きとお野菜 です。
一つ一つにこだわっています。
玄米ご飯は天然塩を少しいれて炊いているそうです。
それがとーっても食べやすいんです(^¬^)
さつま芋のお味噌汁には
ゆず胡椒ならぬかぼす胡椒を少しいれて
ぴりっとした味になってさつま芋の甘みと
とっても合います。仕上げにごま油を少しいれているそうです。
量的にはそんなにたくさんではないのですが
食べてる途中からお腹一杯になるほどでした。
玄米は必然的に良く噛みますし腹持ちもいいので
本当に驚きでした。
玄米には核酸という栄養素が入っています。
これ、アンチエイジングを心がけている方には
絶対に必要な栄養素ですよ~(´∀`∩)
もう少し核酸について勉強してみようと思います。
明日は核酸の液体サプリメントを飲みに行ってきまぁす^^
今日は午前中からヨガのレッスンへ行ってきました。
ヨガの先生が「お昼ご飯食べて行きぃ~」との素敵なお誘いがw
ちゃっかりご好意に甘えていただいてきました。

私が瞑想に入っている間に
こんなに素敵なランチを用意してくださいました( ゚∀゚)
玄米ご飯・さつま芋のお味噌汁・
きんぴらごぼう・さばの塩焼きとお野菜 です。
一つ一つにこだわっています。
玄米ご飯は天然塩を少しいれて炊いているそうです。
それがとーっても食べやすいんです(^¬^)
さつま芋のお味噌汁には
ゆず胡椒ならぬかぼす胡椒を少しいれて
ぴりっとした味になってさつま芋の甘みと
とっても合います。仕上げにごま油を少しいれているそうです。
量的にはそんなにたくさんではないのですが
食べてる途中からお腹一杯になるほどでした。
玄米は必然的に良く噛みますし腹持ちもいいので
本当に驚きでした。
玄米には核酸という栄養素が入っています。
これ、アンチエイジングを心がけている方には
絶対に必要な栄養素ですよ~(´∀`∩)
もう少し核酸について勉強してみようと思います。
明日は核酸の液体サプリメントを飲みに行ってきまぁす^^
(´TωT`)ショボボボーン
2009年12月24日
こんばんは ジャスミンです
クリスマスイヴなのに・・・
風邪です。・゚・(ノД`)・゚・。
(インフルエンザではないと思っています・・・)

体を温めて発汗作用のある
リンデンベースのハーブティーを飲んだり
ルイボスベースのハーブティーを飲んでいます。
でも早く治さないといけないので
ちゃんとお薬も飲みました・・・
この薬が効かなかったら病院へ行きインフルエンザ検査しますw
週末はまた寒くなるようですので
みなさまもどうぞお大事になさってくださいね^^
クリスマスイヴなのに・・・
風邪です。・゚・(ノД`)・゚・。
(インフルエンザではないと思っています・・・)

体を温めて発汗作用のある
リンデンベースのハーブティーを飲んだり
ルイボスベースのハーブティーを飲んでいます。
でも早く治さないといけないので
ちゃんとお薬も飲みました・・・
この薬が効かなかったら病院へ行きインフルエンザ検査しますw
週末はまた寒くなるようですので
みなさまもどうぞお大事になさってくださいね^^
耳ツボダイエット
2009年10月31日
こんにちは ジャスミンです。
昨日の輝く女性プロジェクト設立イベントでは
鶴岡先生のトークライブの後、
楽しい交流会がありました。
16企業の出展ブースもあり、
どれも魅力的なものばかりヾ(*´∀`*)ノ
テトさんのパンの試食や
百笑さんの雑穀米のサンプル、
咲ら化粧品さんのとってもお得なお化粧品サンプル、
糸島みるくぷらんとさんの美味しい飲むヨーグルト試飲
などなどブースを回るだけでもとっても楽しかったです。
その中でも・・・
どうしてもやってみたかったのが
癒やし屋KIKIさんの
スワロフスキー耳ツボリラクゼーション体験w
まずは耳診断をしていただきます。
ジャスミンは、
1.ストレス
2.肩こり
がひどいですねぇとのこと。
スワロフスキー耳ツボを昨日は特別価格で
販売していただきました^^
「どのツボに貼りましょうか~?」との問いかけに
診断していただいたストレスや肩こりには
目もくれず、迷わず「ダイエット!!」と即答・・・w
食欲を30%カットするツボにぽっちり貼ってもらいました。
大きさも色々、カラーも色々選べます^^
スワロフスキーのキラキラ
ですので可愛いですよ

耳の真ん中に
小さくキラキラしているのが
スワロフスキー耳ツボです。
1週間は持続できるようです。
ちなみに・・・気になる効果ですが
昨日はまだそこまで感じませんでしたが、
今朝から若干食欲が落ちている気がしますよ
゚・*:.。..。.:*・゜ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ・゜゚・*:.。..。.:*
耳ツボをしていただいた方が
とってもかわいらしいお嬢さんで
リラックスさせていただきました^^
昨日の輝く女性プロジェクト設立イベントでは
鶴岡先生のトークライブの後、
楽しい交流会がありました。
16企業の出展ブースもあり、
どれも魅力的なものばかりヾ(*´∀`*)ノ
テトさんのパンの試食や
百笑さんの雑穀米のサンプル、
咲ら化粧品さんのとってもお得なお化粧品サンプル、
糸島みるくぷらんとさんの美味しい飲むヨーグルト試飲
などなどブースを回るだけでもとっても楽しかったです。
その中でも・・・
どうしてもやってみたかったのが
癒やし屋KIKIさんの
スワロフスキー耳ツボリラクゼーション体験w
まずは耳診断をしていただきます。
ジャスミンは、
1.ストレス
2.肩こり
がひどいですねぇとのこと。
スワロフスキー耳ツボを昨日は特別価格で
販売していただきました^^
「どのツボに貼りましょうか~?」との問いかけに
診断していただいたストレスや肩こりには
目もくれず、迷わず「ダイエット!!」と即答・・・w
食欲を30%カットするツボにぽっちり貼ってもらいました。
大きさも色々、カラーも色々選べます^^
スワロフスキーのキラキラ


耳の真ん中に
小さくキラキラしているのが
スワロフスキー耳ツボです。
1週間は持続できるようです。
ちなみに・・・気になる効果ですが
昨日はまだそこまで感じませんでしたが、
今朝から若干食欲が落ちている気がしますよ
゚・*:.。..。.:*・゜ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ・゜゚・*:.。..。.:*
耳ツボをしていただいた方が
とってもかわいらしいお嬢さんで
リラックスさせていただきました^^
キャベツDEダイエット
2009年10月08日
こんばんは。ジャスミンです。
ジャスミン ただいま キャベツダイエットを実行中です!
といっても、結構サボりがちですが・・・ (´・ω・`)
基本は夕食を食べる前に10分かけて
約1/8~1/6分のキャベツを
角切りにしてパリパリと食べます。
味は、ノンオイルドレッシングか味噌でw
本当はキャベツは千切りが好きなのですが
角切りにすると必然的にたくさん噛むため
満腹になります。
1回の量はこれくらいです↓

意外とたくさんです^^;
今日は姉が先月沖縄旅行へ行った際に買ってきてくれた
シークワーサーぽん酢でいただきます

パリパリ パリパリ パリパリ・・・
大抵、半分過ぎたあたりで飽きてきます ( ´Д`) <・・・
その後、ご飯を食べます!
キャベツがお腹にたまっていますので
いつもの7割くらいでもうお腹イッパイです。
毎日だとさすがに飽きちゃって続かないので、
プチさぼりつつ、時には蒸したりしてたべています。
ただ、キャベツの栄養的に蒸すとビタミンCは壊れちゃうでしょうねぇ・・・
キャベツの効能を調べました。
以下、そのまま引用させていただきます。
キャベツ好きな方にはオススメ
デスヨ
ジャスミン ただいま キャベツダイエットを実行中です!
といっても、結構サボりがちですが・・・ (´・ω・`)
基本は夕食を食べる前に10分かけて
約1/8~1/6分のキャベツを
角切りにしてパリパリと食べます。
味は、ノンオイルドレッシングか味噌でw
本当はキャベツは千切りが好きなのですが
角切りにすると必然的にたくさん噛むため
満腹になります。
1回の量はこれくらいです↓

意外とたくさんです^^;
今日は姉が先月沖縄旅行へ行った際に買ってきてくれた
シークワーサーぽん酢でいただきます

パリパリ パリパリ パリパリ・・・
大抵、半分過ぎたあたりで飽きてきます ( ´Д`) <・・・
その後、ご飯を食べます!
キャベツがお腹にたまっていますので
いつもの7割くらいでもうお腹イッパイです。
毎日だとさすがに飽きちゃって続かないので、
プチさぼりつつ、時には蒸したりしてたべています。
ただ、キャベツの栄養的に蒸すとビタミンCは壊れちゃうでしょうねぇ・・・
キャベツの効能を調べました。
以下、そのまま引用させていただきます。
キャベツの栄養
キャベツには、ビタミンC、ビタミンK、葉酸などのビタミンや、カルシウム、カリウムなどのミネラル、食物繊維などが含まれています。
また、キャベツから発見されたことでキャベジンと呼ばれているビタミンUなども含まれています。
ビタミンUは、胃粘膜の新陳代謝を活性化させる効果や胃酸の過剰な分泌を抑える働きがあるので、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防や改善などの効果が期待されます。
ビタミンCには、免疫力を強化して風邪を予防したり、美肌効果、疲労回復効果、がんを抑制する効果なども期待されます。
ビタミンCやビタミンUは、水溶性で熱に弱い特徴があるので、がんや潰瘍の予防効果を期待する場合は、できるだけ生で食べるのがいいです。
または、汁ごと食べられるような料理にするといいと思います。
キャベツ好きな方にはオススメ
